北九州市八幡西区のさかいメディカルクリニック・内科・消化器内科・放射線科

〒806-0030
福岡県北九州市八幡西区山寺町11-8

MENU

  • HOME
  • 内視鏡検査
内視鏡検査
当院は、内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を活用して病気の早期発見に力を入れています。

当院は、内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を活用して病気の早期発見に力を入れています。

内視鏡検査とは

内視鏡検査とは

先端に小型カメラまたはレンズを内蔵した細い管を、口または肛門から挿入し、体内の観察や治療を行います。がんの早期発見、早期治療をはじめ、さまざまな疾患の検査と治療に使われています。

がん家系の方、40歳以上の方、消化器系の症状が気になる方は、定期的な検査をおすすめします。

胃内視鏡検査では口から挿入する経口内視鏡(胃カメラ)、肛門から挿入する下部内視鏡(大腸カメラ)を使用しています。患者さんの様子を確認しながら、できる限り負担にならないよう工夫しています。必要に応じて鎮静剤を使用いたします。

胃内視鏡(胃カメラ)

胃内視鏡(胃カメラ)

胃内視鏡検査では、胃・食道・十二指腸など病変を発見することが出来ます。

当院では苦しい思いをして検査を受けるのではなく患者さんの必要に応じて鎮痛剤を使用し負担ができるだけないよう検査を行います。

鎮痛剤を使用することで、軽く眠った状態での検査が可能なため、苦痛を伴うことが少ないです。

がんは早期の発見が重要ですので、まずは一度ご相談ください。

こんな症状のときに

食欲不振、胸やけ、胃痛、嘔吐など

胃カメラで発見できる病気

食道炎、食道潰瘍、食道がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍など

胃カメラについてはこちら

検査前日

夕食は消化のよいものを食べ、夜9時までに済ませてください。
夜9時以降も水分は摂取できます(飲酒は不可)。早めに就寝しましょう。

検査当日

朝食は食べずにご来院ください。
水以外はすべて不可。
上下別の服装でお越しください。
鎮静剤ご希望の方は車の運転をご遠慮ください。
検査着に着替えていただきます。

1胃の中を洗浄する白い液体を飲みます。

2のどに麻酔をします。

3検査台に移動し、左側を下にして横になります。

4必要に応じて鎮静剤を使用します。

5マウスピースをくわえ、内視鏡を挿入します。

6検査を開始します(5~10分)。

7休憩をします。

8検査結果をお伝えします。

大腸内視鏡(大腸カメラ)

大腸内視鏡(大腸カメラ)

大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し大腸から直腸、盲腸までを観察し大腸がんやポリープを診断いたします。

当院では高精細なCCDを用いた細径と、高画質を両立させた大腸ビデオスコープで検査を行っています。抵抗を感じられる方はいらっしゃると思いますが、大腸がんの早期発見、早期治療を行うために大変おすすめの方法です。

また体内に吸収されやすい炭酸ガスを腸管内に送気することによって、検査中の苦痛が和らぐ方法を取っています。そのため検査後も、腹部の膨満感や不快感が軽減され患者さんの検査後の負担を少しでも軽くしています。

ご家族に以前がんになった経験がある方、血便、下痢、体重の減少といった不調症状のある方はお気軽にご相談ください。

こんな症状のときに

便秘、下痢、血便、腹痛など

大腸カメラで発見できる病気

大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、大腸憩室症など

大腸カメラについてはこちら

検査前日

検査前日は食事制限があります(飲酒は不可)。
夕食後、下剤を飲みます。早めに就寝しましょう。

検査当日

朝食は食べずにご来院ください。
水以外はすべて不可。 着替えやすい服装でお越しください。

1午前中下剤を2~3時間かけて飲みます。

2検査台に移動し、横になります。

3必要に応じて鎮静剤を使用します。

4肛門から内視鏡を挿入します。

5検査を開始します。

6検査後は横になって休みます。

7検査結果をお伝えします。

電子内視鏡システム(NBI)

電子内視鏡システム(NBI)

さかいメディカルクリニックでは、NBI(狭帯域光観察)を搭載し、食道がん、胃がんの早期発見につながる電子内視鏡システムを導入しています。

NBIは、特殊なフィルターを通して波長の違う2種類の光を粘膜に当てることで、粘膜の表面だけではなく深部の毛細血管の様子まで観察することができるという技術です。がんでは周囲の粘膜とは表面の構造、毛細血管が違っているのでNBIを使うことにより、がんが浮かび上がって見えてきます。

このシステムにより、今まで見逃されていたような小さな食道がん胃がんも発見することが可能になりました。

ピロリ菌の検査と治療

ピロリ菌の検査と治療

ピロリ菌に感染している人は、胃炎や胃潰瘍を発症しやすく、胃の病気の要因となっています。
また、胃がんのリスクもあり、発症予防のためにピロリ菌感染の有無を調べることは、予防に役立ちます。

ピロリ菌の検査方法は、吐く息を調べる「尿素呼気試験」、血液を採取する「抗体測定」、内視鏡で胃粘膜を採取する「迅速ウレアーゼ試験」の3つの検査を当院では実施しております。

基本的には胃カメラ検査の結果から、ピロリ菌の有無を調べ、必要に応じて治療をします。内服薬による治療が一般的です。

検査専門サイトはこちら